久々に『薬師如来十二種香』が入りました。
精神安定の癒しの香り、お守りに持ち歩くのもおすすめです。
前回入った時もとても良い香りと人気があったのですが、写真で見ての通り、自然の香木類をブレンドしてあります。
適当な和紙や布がなければ、お茶パックに入れて使うのも手軽でおすすめです。
私は枕に入れたり、時々お風呂に浮かべたりもします。
イライラしたり不安な時や集中したい時に、気持ちを落ち着かせるのに役立ちますので、リラックスして深呼吸しながら香りを吸い込んでみてください。
また良い香りはそれ自体が災い除けになりますから、少し小分けしてバッグに入れるのも良いですよ。
少量でも良く香るので、1パックあれば何回分も使えます。
カルナティーラに現物の見本と一緒に置いておきますので、使った事がない方は香りを嗅いでみてください。
ちなみに現在インド香は全種類品切れ、入荷待ちです。
吉祥香は製造中止になりましたが、手元に1袋だけ残っていますので
必要な方はご連絡ください。
お香類は郵送も出来ます。
在庫のないものは予約になりますが、クレジット決済か銀行振込、後ほどご来店時に店頭払いも可能ですので、お急ぎの際はご連絡ください。
2018年11月24日土曜日
2018年11月15日木曜日
占い&リラクのセット割引
かなり前から占いとリラクのセット利用は割引しようか~という案があったのですが、ついに始めました。
その名も『コラボ割』。
コースと時間の組み合わせは自由で、合計金額から10%割引です。
お一人でご利用の場合は私とのんちゃんが途中で入れ替わって退室するので、いつもどおり気兼ねなく過ごして頂けると思います。
ペアでご利用の際は同時進行のため、占いのお話が聞かれても大丈夫な方といらしてください。
コラボ割のご利用時はNaoの作品も10%割引になります。
みんなお得にスッキリできるコラボ割は、お電話かLINEでご予約ください。
2018年11月1日木曜日
滝行
さわやかな秋晴れに恵まれ、修行日和ですかね。
久方ぶりに滝に行ってきました。
気温が心配でしたが、晴れたのでひとまず安心。
行場のある満願寺さんのご本尊を拝した後、先生にくっついて山の中へ入り、神仏に手を合わせながら行場へ。
奥の院のふもとに大悲の滝があります。
白い行衣に着替えて、岩を降りて水の中へ。
滝に入る前に塩で全身を浄めます。
今日は水位はそれほど高くありませんが、水が冷たい!
肌を刺すような冷たさ。
滝の前に先生が九字と印を切って、お作法があります。
非常に、いつも緊張する時。
そして、一人ずつ滝の下へ入り合掌します。
順番待ちで冷え冷えになったわたくしも番が来て滝の下へ。
思ったより水の勢いはけっこうある。
・・・ぐるじい・・・
息が出来なくて読経がぐるじい・・・
なんかいつもよりぐるじい・・・
酸欠にて苦行さもありなん、という所で先生から「もう出なさい」の合図が。
ヨロリと瀕死の心持ちで岸へ上がり、本日の滝行は終了。
息が出来る事のありがたさよのう。
洋服へお着換えして行衣の水を絞りますが、私の行衣は綿で何枚か重ねているので、帰りは水を吸ってめちゃくちゃ重くなります。
下山前に奥の院へお参りも。
崖にへばりつく感じの奥の院です。
けっこうな高さの階段を登ります。
奥の院は洞穴の入り口にもなっていて(中へは入れませんが)、その洞穴の水が行場の滝になって流れ出しているそうな。
奥の院を参拝したら下山。
木漏れ日のさす参道がきれい。
このあと新そばを食べて帰宅しました。
久方ぶりに滝に行ってきました。
気温が心配でしたが、晴れたのでひとまず安心。
行場のある満願寺さんのご本尊を拝した後、先生にくっついて山の中へ入り、神仏に手を合わせながら行場へ。
奥の院のふもとに大悲の滝があります。
白い行衣に着替えて、岩を降りて水の中へ。
滝に入る前に塩で全身を浄めます。
今日は水位はそれほど高くありませんが、水が冷たい!
肌を刺すような冷たさ。
滝の前に先生が九字と印を切って、お作法があります。
非常に、いつも緊張する時。
そして、一人ずつ滝の下へ入り合掌します。
順番待ちで冷え冷えになったわたくしも番が来て滝の下へ。
思ったより水の勢いはけっこうある。
・・・ぐるじい・・・
息が出来なくて読経がぐるじい・・・
なんかいつもよりぐるじい・・・
酸欠にて苦行さもありなん、という所で先生から「もう出なさい」の合図が。
ヨロリと瀕死の心持ちで岸へ上がり、本日の滝行は終了。
息が出来る事のありがたさよのう。
洋服へお着換えして行衣の水を絞りますが、私の行衣は綿で何枚か重ねているので、帰りは水を吸ってめちゃくちゃ重くなります。
下山前に奥の院へお参りも。
崖にへばりつく感じの奥の院です。
けっこうな高さの階段を登ります。
奥の院は洞穴の入り口にもなっていて(中へは入れませんが)、その洞穴の水が行場の滝になって流れ出しているそうな。
奥の院を参拝したら下山。
木漏れ日のさす参道がきれい。
このあと新そばを食べて帰宅しました。
登録:
投稿 (Atom)
KARUNA TI LA 占いの小部屋 ブログ終了します
2015年1月1日に開設したこちらのブログ、ここ数年は放置になってしまいましたが、運営を終了いたします。 9年も経ったなんて、感慨深いですね。 9年前なんて、まだ30代だった・・・(汗) 歴史が詰まっています。(涙) KARUNA TI LAを始めてから、こんなに年数が経ってい...
-
2015年1月1日に開設したこちらのブログ、ここ数年は放置になってしまいましたが、運営を終了いたします。 9年も経ったなんて、感慨深いですね。 9年前なんて、まだ30代だった・・・(汗) 歴史が詰まっています。(涙) KARUNA TI LAを始めてから、こんなに年数が経ってい...
-
ゆるく、非常にゆるい感じでカルナティーラの一周年記念創業祭が始まりました! 期間は今月末日までです。 ハッピーカルナタイム(月水金の9時~17時)はリラクゼーションの60分と90分のコースが3割引! お客様感謝月間として、リラクゼーションは年間で一番リーズナ...
-
☆タヌキの名前募集中です(8/31の記事参照)☆ 昨日はカルナティーラの、エントランスのリスの看板を直してきました。 風雨にさらされかなり痛んでいましたが、とりあえず塗料で店名を塗りなおしてきました。 お店の顔ですので、だいぶ鮮やかに見栄えが良くなりひ...