酔拳ならぬ睡占
眠い酔っ払いの自分用の覚書。
新型肺炎を星からなぞってみよう。
中国のマークを丑とみると、年盤兌宮にいて一白係りから、肺の病とみる。
口から入る。
出てきたのが昨年末で、まだこの時は三碧係りで騒ぎの種が出てきたところ。
遠目、空亡の係りで日の目をみない。
実態が摑めない。
一方月盤は二黒で民衆、庶民から広がりを見せて、九紫で火のように寄り付いていって、子丑の合局で確実に広がる。
これが1月に入って中宮へ動いて主役となって、九紫で表面化する。
表に引きずり出されたので隠せない。
亥の八白で核心の封鎖が行われる。
年盤に戻って一白と二黒で民衆が病む。
卯は肺の形で下が広がる字。
1月の対冲星が四緑暗剣殺気で凶悪な風となって流行。
三碧の係りで騒乱であり、速く、五黄の係りで暴れる(←これが怖い)。
感染源はヘビではないかと言う説もあるけれど、巳の暗剣殺気、四緑に乗っかって、五黄殺気でこれはありうる。
暗剣は暗闇から剣でやられる方だと言うけれど、盤では暗剣殺気を帯びるほうが暴力の行使元。
対冲が五黄の暴力だから。
二黒に貧民窟の意味ありんす。市場は不衛生て話だけども。
以上のムニャムニャ占を、頭のまともな時に生徒さんと再検討してみよう。
干支九星では表出している盤をストーリーとして流れるように映像化する練習をするといいです。多角的に。
正しいとか間違ってるとかじゃなく、感覚を掴む練習。
実際の鑑定では適当な事してはだめでよ。(^^ゞ
一人練習。
明日早いからお風呂入って寝よう。ぐぅ。
2020年1月23日木曜日
2020年1月22日水曜日
凶方位を使ってしまったら・・・
凶方位は使わないのが鉄則、どうしても行かざるを得なければ『三角法』をするのが上策です。
しかし不幸にも、既に用いてしまった・・・という場合、鑑定にいらした時点では深刻な問題が出ているケースも多いです。
悪くなっているからいらしているわけですし。
凶方位と知らずに独断で動いてしまった場合は、動く前に聞いて欲しかった・・・と思いますし、占い師に見てもらったけれど・・・という場合はお気の毒で胸が痛みます。
占い師の単純なミスによるのか、知識不足なのか・・・。
人の運命を大きく変えてしまう事があるので、方位鑑定は怖いです。
既に凶方位を使ってしまった時は、本当に対処が難しいです。
『制化法』というやり方や、方災(方位の災い)を消す方位と言われるものがあります。
目には目を、歯には歯をのハンムラビ法典ではないが、方位の災いには方位をもって処するという方法です。
けれど、これを実際にやるのは本当に難しいです。
条件が揃い、かつ、その方に動ける余力があればいいけれど、なかなかに難題です。
もしかしたら何か他の手が打てるかもしれませんが、ケースバイケースとなるでしょう。
私がいま凶方位の事を一連のブログで細かく言及しているのは、とにかく凶方位は使わないで頂きたい、その思いからです。
方位の災いは逃れ難く、修復が容易でなく、とにもかくにも使わない!これに尽きます。
しかし不幸にも、既に用いてしまった・・・という場合、鑑定にいらした時点では深刻な問題が出ているケースも多いです。
悪くなっているからいらしているわけですし。
凶方位と知らずに独断で動いてしまった場合は、動く前に聞いて欲しかった・・・と思いますし、占い師に見てもらったけれど・・・という場合はお気の毒で胸が痛みます。
占い師の単純なミスによるのか、知識不足なのか・・・。
人の運命を大きく変えてしまう事があるので、方位鑑定は怖いです。
既に凶方位を使ってしまった時は、本当に対処が難しいです。
『制化法』というやり方や、方災(方位の災い)を消す方位と言われるものがあります。
目には目を、歯には歯をのハンムラビ法典ではないが、方位の災いには方位をもって処するという方法です。
けれど、これを実際にやるのは本当に難しいです。
条件が揃い、かつ、その方に動ける余力があればいいけれど、なかなかに難題です。
もしかしたら何か他の手が打てるかもしれませんが、ケースバイケースとなるでしょう。
私がいま凶方位の事を一連のブログで細かく言及しているのは、とにかく凶方位は使わないで頂きたい、その思いからです。
方位の災いは逃れ難く、修復が容易でなく、とにもかくにも使わない!これに尽きます。
2020年1月21日火曜日
凶方位を避けるには
凶方位は行かないのが鉄則です。
けれども、やむにやまれぬ事情でどうしても行かざるを得ない、という事もあると思います。
その時は、『三角法』を用いています。
よく使われる方法ですが、別の方位を経由してから、最終目的地へ引っ越しをします。
この場合、最短でも経由地に45日間以上は滞在する必要があるので、時間と費用がかかります。
これより期間を短くしてしまうと、三角法をやる意味が薄れてしまいますし、うまくタイミングがかみ合わないと動けるまで経由地にしばらくいてもらう、という事もあります。
ですから、もし凶方位への移転が確実な場合は、速やかに検討に入り手を打たなければいけません。
充分な対策が取れない場合はお手上げ、という事もありえます。
困った時の神頼みとなる事もありますので、日頃から神仏にはよく手を合わせておく事です。
このような事を避けるために、ふだんから吉方位用法を用いておく事も大切になります。
凶方位へ行く=凶方位と縁をもつ、という事はその人の背負う運気がそうさせるのであって、運の良い人は自然とそのような方位を使いません。
悪い方位を使って移転してしまうと、次も悪い方位を使いますし、凶のスパイラルを自ら作って、そこに巻き取られて自滅の道を辿る事となります。
吉方位を使った人は次も自然と吉方位を使うチャンスがやってきますし、吉のスパイラルを生み出す事が可能になります。
このように運気は作る事もできるのです。
これが方位の醍醐味でもあると思います。
ただし利益、欲得ばかりを狙って物質的に吉方位ばかりを乱発すると、効きが悪くなる上に、取り過ぎた偏った吉が転じて凶へひっくり返る事があります。
なんでも欲張り、やり過ぎはしっぺ返しがくる事と同じです。
ほどほどがいいし、バランス感覚も大切です。
けれども、やむにやまれぬ事情でどうしても行かざるを得ない、という事もあると思います。
その時は、『三角法』を用いています。
よく使われる方法ですが、別の方位を経由してから、最終目的地へ引っ越しをします。
この場合、最短でも経由地に45日間以上は滞在する必要があるので、時間と費用がかかります。
これより期間を短くしてしまうと、三角法をやる意味が薄れてしまいますし、うまくタイミングがかみ合わないと動けるまで経由地にしばらくいてもらう、という事もあります。
ですから、もし凶方位への移転が確実な場合は、速やかに検討に入り手を打たなければいけません。
充分な対策が取れない場合はお手上げ、という事もありえます。
困った時の神頼みとなる事もありますので、日頃から神仏にはよく手を合わせておく事です。
このような事を避けるために、ふだんから吉方位用法を用いておく事も大切になります。
凶方位へ行く=凶方位と縁をもつ、という事はその人の背負う運気がそうさせるのであって、運の良い人は自然とそのような方位を使いません。
悪い方位を使って移転してしまうと、次も悪い方位を使いますし、凶のスパイラルを自ら作って、そこに巻き取られて自滅の道を辿る事となります。
吉方位を使った人は次も自然と吉方位を使うチャンスがやってきますし、吉のスパイラルを生み出す事が可能になります。
このように運気は作る事もできるのです。
これが方位の醍醐味でもあると思います。
ただし利益、欲得ばかりを狙って物質的に吉方位ばかりを乱発すると、効きが悪くなる上に、取り過ぎた偏った吉が転じて凶へひっくり返る事があります。
なんでも欲張り、やり過ぎはしっぺ返しがくる事と同じです。
ほどほどがいいし、バランス感覚も大切です。
2020年1月20日月曜日
方位は専門家へ
占い師に見てもらったのに移転してから悪くなってしまった、という悲劇を招く事が往々にしてあるのは、方位鑑定自体が難解で専門的な知識が必要だからと思います。
私は自分が方位の専門家かと言われると非常に心もとないのですが、私達占い師も勉強に勉強を重ねなくてはなりません。
占いにもいろいろな流派がありますが、方位の研究を大切にしている所は、先人からの教え、蓄積した実際の鑑定例に基づき、たゆまぬ研鑽を積んでいることでしょう。
方位の勉強は付け焼刃ができません。
依頼される時は、一人の移転なら少し時間をもらえれば出せても(ざっくりと)、複数人となるとお時間頂いて預りでの鑑定となる事が多いと思いますので、なるべくお早めに。
金額もある程度高くなるのは、とても手間のかかる鑑定だからです。
いったん引越してしまうと、特に購入してしまうと、トラブルが起きても費用の面などで、すぐには動くに動けない事がほとんどです。
方位は知らずに動くと、その人や家系の因縁が露骨に出るものです。
また、凶方位移転と悪い家相はセットで出ます。
難を避け、家庭や人生の幸福を破壊しないためにも、方位鑑定の専門家に相談するというひと手間を、厭わないで頂きたいと切に願います。
私は自分が方位の専門家かと言われると非常に心もとないのですが、私達占い師も勉強に勉強を重ねなくてはなりません。
占いにもいろいろな流派がありますが、方位の研究を大切にしている所は、先人からの教え、蓄積した実際の鑑定例に基づき、たゆまぬ研鑽を積んでいることでしょう。
方位の勉強は付け焼刃ができません。
依頼される時は、一人の移転なら少し時間をもらえれば出せても(ざっくりと)、複数人となるとお時間頂いて預りでの鑑定となる事が多いと思いますので、なるべくお早めに。
金額もある程度高くなるのは、とても手間のかかる鑑定だからです。
いったん引越してしまうと、特に購入してしまうと、トラブルが起きても費用の面などで、すぐには動くに動けない事がほとんどです。
方位は知らずに動くと、その人や家系の因縁が露骨に出るものです。
また、凶方位移転と悪い家相はセットで出ます。
難を避け、家庭や人生の幸福を破壊しないためにも、方位鑑定の専門家に相談するというひと手間を、厭わないで頂きたいと切に願います。
生まれ年の九星・十二支(簡易版)
方位や運気を見る時に使う、生まれ年ごとの九星と十二支の一覧表です。
東洋占は立春~節分が一年の単位です。
節分(正確には立春に変わる時間)までの誕生日の方は前年に入ります。
クリックして拡大して見てください。
東洋占は立春~節分が一年の単位です。
節分(正確には立春に変わる時間)までの誕生日の方は前年に入ります。
クリックして拡大して見てください。
令和2年の方位盤(年盤)②
前回の続きで、本命殺と本命的殺の解説をします。
本命殺は一般的に本命(生まれ年)の九星がまわっている方位、本命殺はその反対側となります。
加えて干支九星では十二支の本命殺、本命的殺、ならびに本命十二支の対冲十二支の方位を凶方位とし、重視します。
例)平成9年(1997年)生まれ
本命星 → 丑年 三碧木星
本命殺 西北・北
本命的殺 東南・南
本命対冲支 東
このようになり、平成9年生まれの人は暗剣殺・五黄殺・歳破に加えて西北、東南、北の各方位が使えないことになります。
さらに東と南は凶方位が重なる事となり凶意が強くなります。
令和2年の本命殺を一覧表に示します。(クリックして拡大してください。)
※上の表で字の薄い所は一応凶方位ですが、少し弱いかだいぶ弱くなります。
以上が年の六大凶殺の説明になります。
実際の方位鑑定では本命(生まれ年)に月命(生まれ月の九星・十二支)、日命(生まれ日)も加えて鑑定します。
さらに1年間の方位を見る年盤とは別に、毎月変わる月盤、日ごとに変わる日盤、二時間ごとに変わる時盤もあります。
六大凶殺以外の凶方位もあります。
小さなお子さんにだけ注意を要する小児殺なども充分に気を付けなければいけません。
家族の引越しとなると、各人の星が異なるため、より複雑化します。
ですから、実際の方位選定は必ず専門の知識のある先生へ相談される事をおすすめしますが、予備知識としてご自宅からどちらが凶方位にあたるのか大まかに知っておく事で、危険を避けるための一助となればと思います。
2020年1月19日日曜日
令和2年の方位盤(年盤)①
まず方位を見る時に大切なのは、六大凶殺という凶方位をおさえておきます。
吉方位を取るには時期や条件があり思うように簡単には取れません。
それよりも凶方位を誤って用いて運気を壊してしまわないようにする事が大事です。
令和二年の方位盤(年盤)
※方位鑑定の盤は手前を北とします。地図へあてはめる時は天地を逆にしてください。
今年の凶方位は
★五黄殺…東
★暗剣殺…西
★歳破……南
★本命殺、本命的殺は各個人で異なります。自分の九星または十二支の本命星が廻る方位とその反対が凶方位です。(例えば丑年生まれは西北と東南が凶)
令和2年の立春~令和3年の節分まで、東、西、南の各方位と、各個人の本命殺になる方位は一年間用いる事ができません。
引越はもちろんですが、家の増改築なども間取りのこの方位にあたる箇所は大掛かりなものはできません。
小さな補修等でしたら時期を見て可能です。
移転してから45日以上経過すると年盤の影響を受ける事になります。
また距離が遠くなるほど強い影響を受けるとされます。
海外旅行などは距離が遠い分、短い期間でも影響を受けやすくなりますので、今年のハワイ(東)などは要注意です。
海外だと大まかに西は韓国や中国方面、南はオーストラリア方面ですが、お住いの場所から見てください。
地球は丸いので、遠方はそれも考慮します。
上記方面へどうしても旅行されたい方は月盤の良い時期を選んで、短期の滞在で切り上げるようにします。
それでも凶事象は出る事がありますが、細かくは鑑定しないとわかりません。
方位は頭の計算でやりがちですが、最後は占いの神様に確認して決定します。(盤を見て、易もたてます。)
方位の災いが実際に出てくるのは、使った方位や時期によって異なります。
災いの発現が遅いと言われる五黄殺で最長27年まで影響を受けるとも言われ、長期にわたって困難に陥る事となりかねませんので、充分に注意が必要です。
(つづく)
六大凶殺とは
六大凶殺とは、
①暗剣殺(あんけんさつ)
②五黄殺(ごおうさつ)
③歳破(さいは)
④月破(げっぱ)
⑤本命殺(ほんめいさつ)
⑥本命的殺(ほんめいてきさつ)
以上の六方位を指します。
説明は望月治先生の『大気現象 干支九星家相学 全』(鴨書店出版)より引用をさせて頂こうと思います。
昔はただただ難しいと思った本でしたが、いま再読すると大変勉強になります。
方位学を勉強される方はぜひ読んでみてください。
引用部分は【】内です。一部省略します。
①暗剣殺
暗剣殺は中宮に入った九星の定位が災いとなります。五黄殺の反対側で対をなします。
【この方位を私達が知ると知らざるとにかかわらず、又、如何なる人が如何なる事情によって、これを犯しても、その災に軽重はなく、一律に、答えは滅亡となって現れるのです。たとえば、商業上の取引や、一時的に、建物を新しく建て直すので、事務所や出張所を移す、又、出したりしても、この方災は必ず後日起って、取り返しのつかない失態を演ずるのです。】
暗剣殺は家運壊滅の凶悪方位です。用いてはいけません。
とりわけ艮宮(東北)の暗剣殺は激甚災害というほどの凶作用を出すので、充分に気を付けなければいけません。
令和元年(平成31年、2019年)は東北が暗剣殺でした。
②五黄殺
五黄殺は五黄土星が廻座する方位です。
【暗剣殺に次ぐ凶方位で、暗剣殺の場合、災厄は凡て他動的に起ってくるのであるが、五黄殺の災禍は凡て、自動的に発生する事である。この五黄殺を犯した時の事象は、諸事停滞して、発展なく、月日が経つにつれて、腐敗して、世事すべてが、ゴタゴタし、苦情、縺れを生じ、又、病災が絶えない。火災は暗剣殺の場合は類焼であるが、五黄殺の場合は自家発火である。】
五黄殺はじわじわと腐っていくように運気が潰えていきます。
事故だとぶつけられるのが暗剣殺で、自らぶつかるのが五黄殺と言われ、暗剣殺と作用する方向が逆になります。
癌がでます。
五黄殺は災いの発現が遅い方位ですが、いったん災いが出始めてしまうと、とにかく凶事や病気がダラダラと長く続いて運気を削いでいく、非常に嫌な方位です。
③歳破 ④月破
【親子夫婦間に於ける親愛を破り、或は営業を破ります。この方災は、古い関係に於ける原因から再発して、それが発達して、凡てを破壊する事になる凶悪なる方位であります。】
破は字そのまま、運気が破れるという事で、健康が破れて病気→手術という事もあります。
物事破れて順調にいかなくなる方位で、月破は歳破よりやや軽い。
⑤本命殺 ⑥本命的殺
今までの4方位は全ての人にとって凶方位となりますが、本命殺と本命的殺は各個人によって異なります。
一般的に、自己の本命星(自分の生まれ年の九星)がまわっている方位を本命殺、その反対側の方位を本命的殺といいます。
干支九星では十二支の本命殺、本命的殺をともに重視します。
また、自分の本命十二支の対冲(正反対の十二支)にあたる十二支がまわる方位も凶となります。
対冲の十二支…子と午、丑と未、寅と申、卯と酉、辰と戌、巳と亥
例えば、子年生まれの人は、子が廻る方位と午が廻る方位は使えません。
【本命殺と本命的殺は、その本命星の人だけに特定に現れる凶方位であり、精神的、肉体的に、営業的にも重病的に、重く災害が現れるのです。ですから災害、失敗の原因は、必ず自動的に、本人の不注意や過失にあるのです。ですから誰を怨むわけにもいかぬので、ノイローゼになる場合が多いです。又、自殺も多い現象です。】
本命殺は大変怖い方位で、これを知らず使ったが為に、何もかも悪い方向へ転がり始めてどうにもならなくなってしまった、という事が起こりえます。
引用最後の一文がやはり出る方位であり、運気衰退を辿りますので、方位選定の際には二匝目(二巡目)にも警戒しなければいけません。
以上が六大凶殺の簡単な説明になります。
詳しくは使う方位によって災いの出方も異なるのですが、ここでは省きます。
ちょっとくらい大丈夫であろう、自分は大丈夫であろう、という甘い期待は方位には一切通用しません。
ただ、その方位を使った事によって起こる自然現象だからです。
時によって凶方位がいくつも重なる方位ができる事がありますが、こういった方位を使った場合や、凶方位へ続けて移転を繰り返した場合は手が付けられなくなる事があります。
そうならないように、凶方位は避ける事を念頭に置いてください。
①暗剣殺(あんけんさつ)
②五黄殺(ごおうさつ)
③歳破(さいは)
④月破(げっぱ)
⑤本命殺(ほんめいさつ)
⑥本命的殺(ほんめいてきさつ)
以上の六方位を指します。
説明は望月治先生の『大気現象 干支九星家相学 全』(鴨書店出版)より引用をさせて頂こうと思います。
昔はただただ難しいと思った本でしたが、いま再読すると大変勉強になります。
方位学を勉強される方はぜひ読んでみてください。
引用部分は【】内です。一部省略します。
①暗剣殺
暗剣殺は中宮に入った九星の定位が災いとなります。五黄殺の反対側で対をなします。
【この方位を私達が知ると知らざるとにかかわらず、又、如何なる人が如何なる事情によって、これを犯しても、その災に軽重はなく、一律に、答えは滅亡となって現れるのです。たとえば、商業上の取引や、一時的に、建物を新しく建て直すので、事務所や出張所を移す、又、出したりしても、この方災は必ず後日起って、取り返しのつかない失態を演ずるのです。】
暗剣殺は家運壊滅の凶悪方位です。用いてはいけません。
とりわけ艮宮(東北)の暗剣殺は激甚災害というほどの凶作用を出すので、充分に気を付けなければいけません。
令和元年(平成31年、2019年)は東北が暗剣殺でした。
②五黄殺
五黄殺は五黄土星が廻座する方位です。
【暗剣殺に次ぐ凶方位で、暗剣殺の場合、災厄は凡て他動的に起ってくるのであるが、五黄殺の災禍は凡て、自動的に発生する事である。この五黄殺を犯した時の事象は、諸事停滞して、発展なく、月日が経つにつれて、腐敗して、世事すべてが、ゴタゴタし、苦情、縺れを生じ、又、病災が絶えない。火災は暗剣殺の場合は類焼であるが、五黄殺の場合は自家発火である。】
五黄殺はじわじわと腐っていくように運気が潰えていきます。
事故だとぶつけられるのが暗剣殺で、自らぶつかるのが五黄殺と言われ、暗剣殺と作用する方向が逆になります。
癌がでます。
五黄殺は災いの発現が遅い方位ですが、いったん災いが出始めてしまうと、とにかく凶事や病気がダラダラと長く続いて運気を削いでいく、非常に嫌な方位です。
③歳破 ④月破
【親子夫婦間に於ける親愛を破り、或は営業を破ります。この方災は、古い関係に於ける原因から再発して、それが発達して、凡てを破壊する事になる凶悪なる方位であります。】
破は字そのまま、運気が破れるという事で、健康が破れて病気→手術という事もあります。
物事破れて順調にいかなくなる方位で、月破は歳破よりやや軽い。
⑤本命殺 ⑥本命的殺
今までの4方位は全ての人にとって凶方位となりますが、本命殺と本命的殺は各個人によって異なります。
一般的に、自己の本命星(自分の生まれ年の九星)がまわっている方位を本命殺、その反対側の方位を本命的殺といいます。
干支九星では十二支の本命殺、本命的殺をともに重視します。
また、自分の本命十二支の対冲(正反対の十二支)にあたる十二支がまわる方位も凶となります。
対冲の十二支…子と午、丑と未、寅と申、卯と酉、辰と戌、巳と亥
例えば、子年生まれの人は、子が廻る方位と午が廻る方位は使えません。
【本命殺と本命的殺は、その本命星の人だけに特定に現れる凶方位であり、精神的、肉体的に、営業的にも重病的に、重く災害が現れるのです。ですから災害、失敗の原因は、必ず自動的に、本人の不注意や過失にあるのです。ですから誰を怨むわけにもいかぬので、ノイローゼになる場合が多いです。又、自殺も多い現象です。】
本命殺は大変怖い方位で、これを知らず使ったが為に、何もかも悪い方向へ転がり始めてどうにもならなくなってしまった、という事が起こりえます。
引用最後の一文がやはり出る方位であり、運気衰退を辿りますので、方位選定の際には二匝目(二巡目)にも警戒しなければいけません。
以上が六大凶殺の簡単な説明になります。
詳しくは使う方位によって災いの出方も異なるのですが、ここでは省きます。
ちょっとくらい大丈夫であろう、自分は大丈夫であろう、という甘い期待は方位には一切通用しません。
ただ、その方位を使った事によって起こる自然現象だからです。
時によって凶方位がいくつも重なる方位ができる事がありますが、こういった方位を使った場合や、凶方位へ続けて移転を繰り返した場合は手が付けられなくなる事があります。
そうならないように、凶方位は避ける事を念頭に置いてください。
2020年1月18日土曜日
方位割のやり方
まず中央を定め(引越なら地図上で自宅の位置を中央とする)、北を真北にとります。
通常の市販の地図は真北が真上になっているものが多いです。
南北のマークがある時はそれに並行して南北線を決めます。
方位の割り方は八方位を45度で均等割とします。
※磁北の場合は磁気偏角の度数を修正します。国土地理院のサイトで確認できます。
さらにそれを3等分すると3×8=24方位となり、
『24山方位(にじゅうよんざんほうい)』と呼びます。
1山(いちざん)が15°となり、1山が最小単位になります。
1山ごとに名称があり、『〇〇の方』と呼称します。
北45度……壬の方(みずのえのかた)
子の方(ねのかた)
癸の方(みずのとのかた)
東北45度…丑の方(うしのかた)
艮の方(ごんのかた、うしとらのかた)
寅の方(とらのかた)
東45度……甲の方(きのえのかた)
卯の方(うのかた)
乙の方(きのとのかた)
東南45度…辰の方(たつのかた)
巽の方(そんのかた、たつみのかた)
巳の方(みのかた)
南45度……丙の方(ひのえのかた)
午の方(うまのかた)
丁の方(ひのとのかた)
西南45度…未の方(ひつじのかた)
坤の方(こんのかた、ひつじさるのかた)
申の方(さるのかた)
西45度……庚の方(かのえのかた)
酉の方(とりのかた)
辛の方(かのとのかた)
西北45度…戌の方(いぬのかた)
乾の方(けんのかた、いぬいのかた)
亥の方(いのかた)
上のように24山に分けることで『破』という凶方位が正しく判定できるようになります。
『破』は十二支から出る凶方位ですが、破を正確に捉えない事による失敗は危険です。
24山方位は例えば「東南が使いたいけど巳の方しか使えない」とか「西北が吉方位だが一番良いのは亥の方」というように、より詳細な使い方ができるようになります。
最近は自宅を起点に自動で方位割できる便利なアプリ等も出ています。
縮尺による誤差がありますので、隣の方位との境界線あたりは気をつけてください。
※通常方位鑑定では北が手前になった方位盤を使用しますが、わかりやすく図示するために地図に合わせて南北を逆にしています。
※方位の呼称は流派や占術家個人によっても違いはあります
通常の市販の地図は真北が真上になっているものが多いです。
南北のマークがある時はそれに並行して南北線を決めます。
方位の割り方は八方位を45度で均等割とします。
※磁北の場合は磁気偏角の度数を修正します。国土地理院のサイトで確認できます。
さらにそれを3等分すると3×8=24方位となり、
『24山方位(にじゅうよんざんほうい)』と呼びます。
1山(いちざん)が15°となり、1山が最小単位になります。
1山ごとに名称があり、『〇〇の方』と呼称します。
北45度……壬の方(みずのえのかた)
子の方(ねのかた)
癸の方(みずのとのかた)
東北45度…丑の方(うしのかた)
艮の方(ごんのかた、うしとらのかた)
寅の方(とらのかた)
東45度……甲の方(きのえのかた)
卯の方(うのかた)
乙の方(きのとのかた)
東南45度…辰の方(たつのかた)
巽の方(そんのかた、たつみのかた)
巳の方(みのかた)
南45度……丙の方(ひのえのかた)
午の方(うまのかた)
丁の方(ひのとのかた)
西南45度…未の方(ひつじのかた)
坤の方(こんのかた、ひつじさるのかた)
申の方(さるのかた)
西45度……庚の方(かのえのかた)
酉の方(とりのかた)
辛の方(かのとのかた)
西北45度…戌の方(いぬのかた)
乾の方(けんのかた、いぬいのかた)
亥の方(いのかた)
上のように24山に分けることで『破』という凶方位が正しく判定できるようになります。
『破』は十二支から出る凶方位ですが、破を正確に捉えない事による失敗は危険です。
24山方位は例えば「東南が使いたいけど巳の方しか使えない」とか「西北が吉方位だが一番良いのは亥の方」というように、より詳細な使い方ができるようになります。
最近は自宅を起点に自動で方位割できる便利なアプリ等も出ています。
縮尺による誤差がありますので、隣の方位との境界線あたりは気をつけてください。
※通常方位鑑定では北が手前になった方位盤を使用しますが、わかりやすく図示するために地図に合わせて南北を逆にしています。
※方位の呼称は流派や占術家個人によっても違いはあります
2020年1月16日木曜日
令和2年1月
久方ぶりの更新となりました。
私を含めこの存在をみんな忘れ去るところだったでしょう。
最近はTwitterでさしたる事もないつぶやきを発信していました。
占いの情報発信より、個人的な趣味の情報収集に活用してる割合が多いのですが (^^ゞ
Twitterなかなかおもしろいですね~。
さて、身を正して、大事な事は鑑定するにしても、日々になるべく有益な情報はお伝えしていかなければと思いますので、ブログ復活の狼煙。
斃れても倒れてもよみガエル、七転び八起きブログ。
本題は1月のお話。
今月は土用がありますね。
土用はウナギの応援で夏の土用ばかり有名になりましたが、実は年に4回あるのです。
土用は季節の緩衝地帯、繋ぎの役割もします。
今は旧暦でないので、2月が春だよ、と言っても「?」の感覚かもしれませんが、2月は暦では春になります。
3月~4月が春というほうが体感的には合うのですが。
二十四節気に対応して季節が動くので2月の立春から春で一年のスタートになります。
1月で冬が終わるので、その最後のほう冬~春へ移行するところに18日間の土用がきます。
土用は建築・動土を禁じます。
土を動かしてはだめ。土いじりが災いになります。
東北、南西の土を触るなとは言いますが、やはり全般的に控えたほうがよろしいし、大きな行動・買物も考え物です。
間日が逃げ道ともいいます。
が、不要不急であれば土用が終わるまで待ったほうが無難でしょう。
今のところやむを得ず間日を使って失敗したケースはないと思われますが、あえてやる事はないでしょう。
君子危うきに近寄らず。
土用 1/18~2/3
間日 1/24、1/25、1/27
今月は九紫火星の月で契約事はまとまりずらく、まとめても六白破の影響で後ほど大金を損しておじゃんとかなりやすいので、あまり大掛かりな事はやるべきではないです。
中身がない、騒いで終わりという虚しさです。
乾宮(北西)で紫白福星という吉が取れる日があります。
時間があれば後ほど書きたいと思います。
チャンスはほんの限られた時間だけ使えます。
私を含めこの存在をみんな忘れ去るところだったでしょう。
最近はTwitterでさしたる事もないつぶやきを発信していました。
占いの情報発信より、個人的な趣味の情報収集に活用してる割合が多いのですが (^^ゞ
Twitterなかなかおもしろいですね~。
さて、身を正して、大事な事は鑑定するにしても、日々になるべく有益な情報はお伝えしていかなければと思いますので、ブログ復活の狼煙。
斃れても倒れてもよみガエル、七転び八起きブログ。
本題は1月のお話。
今月は土用がありますね。
土用はウナギの応援で夏の土用ばかり有名になりましたが、実は年に4回あるのです。
土用は季節の緩衝地帯、繋ぎの役割もします。
今は旧暦でないので、2月が春だよ、と言っても「?」の感覚かもしれませんが、2月は暦では春になります。
3月~4月が春というほうが体感的には合うのですが。
二十四節気に対応して季節が動くので2月の立春から春で一年のスタートになります。
1月で冬が終わるので、その最後のほう冬~春へ移行するところに18日間の土用がきます。
土用は建築・動土を禁じます。
土を動かしてはだめ。土いじりが災いになります。
東北、南西の土を触るなとは言いますが、やはり全般的に控えたほうがよろしいし、大きな行動・買物も考え物です。
間日が逃げ道ともいいます。
が、不要不急であれば土用が終わるまで待ったほうが無難でしょう。
今のところやむを得ず間日を使って失敗したケースはないと思われますが、あえてやる事はないでしょう。
君子危うきに近寄らず。
土用 1/18~2/3
間日 1/24、1/25、1/27
今月は九紫火星の月で契約事はまとまりずらく、まとめても六白破の影響で後ほど大金を損しておじゃんとかなりやすいので、あまり大掛かりな事はやるべきではないです。
中身がない、騒いで終わりという虚しさです。
乾宮(北西)で紫白福星という吉が取れる日があります。
時間があれば後ほど書きたいと思います。
チャンスはほんの限られた時間だけ使えます。
登録:
投稿 (Atom)
KARUNA TI LA 占いの小部屋 ブログ終了します
2015年1月1日に開設したこちらのブログ、ここ数年は放置になってしまいましたが、運営を終了いたします。 9年も経ったなんて、感慨深いですね。 9年前なんて、まだ30代だった・・・(汗) 歴史が詰まっています。(涙) KARUNA TI LAを始めてから、こんなに年数が経ってい...
-
2015年1月1日に開設したこちらのブログ、ここ数年は放置になってしまいましたが、運営を終了いたします。 9年も経ったなんて、感慨深いですね。 9年前なんて、まだ30代だった・・・(汗) 歴史が詰まっています。(涙) KARUNA TI LAを始めてから、こんなに年数が経ってい...
-
ゆるく、非常にゆるい感じでカルナティーラの一周年記念創業祭が始まりました! 期間は今月末日までです。 ハッピーカルナタイム(月水金の9時~17時)はリラクゼーションの60分と90分のコースが3割引! お客様感謝月間として、リラクゼーションは年間で一番リーズナ...
-
☆タヌキの名前募集中です(8/31の記事参照)☆ 昨日はカルナティーラの、エントランスのリスの看板を直してきました。 風雨にさらされかなり痛んでいましたが、とりあえず塗料で店名を塗りなおしてきました。 お店の顔ですので、だいぶ鮮やかに見栄えが良くなりひ...